ドラマ「あなたの番です」で田中圭演じる手塚翔太が度々発する「オランウータン」というワード。その意味とは?
1話では「オランウータンタイム」、2話では「真実はいつもオランウータン」と翔太が発言し、「ん?」「今、オランウータンって言った?」と思った人も多かったはず。
そこだけ聞くと「なぜオランウータン?」と意味不明ですよね。
実は、この「オランウータン」というキーワード、これまでの殺人事件と大きく関係しているのです!!
そこで、「あなたの番です」に出てくる「オランウータン」というワードの意味についてご紹介します。
▼「あなたの番です」関連記事▼
スポンサーリンク
Contents
あなたの番です オランウータンの意味
主人公の手塚翔太(田中圭)と手塚菜奈(原田知世)は、ミステリー好きな夫婦。
そんな2人の家には、たくさんの推理小説や名探偵コナンの漫画などがずら~っと並んでいます。
そして、翔太はこれまでに起きた殺害事件について推理を披露するのですが…
1話では、住人について菜奈と語る時に「オランウータンタイム、スタート!」と言って推理をし始めるシーンが。
2話では、「真実はいつもオランウータンだよ」と、ここでもオランウータンが登場。
2人がミステリー好きなところから、「オランウータン」に繋がるワードを調べてみると、エドガー・アラン・ポーの「モルグ街の殺人」という短編小説が出てきました。
この小説、手塚家の本棚にもありますよねー!
「あなたの番です」特別編で「オランウータンタイム」の謎が解けました!
いつも推理小説の犯人を先に言ってしまう翔太のネタバレを防ぐために菜奈が考案した「オランウータンタイム」。
やはり「モルグ街の殺人」が元ネタになっていることが菜奈の口から明らかになりました!!
スポンサーリンク
エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」のあらすじ
「モルグ街の殺人」のあらすじをご紹介します。
パリに長期滞在している、名前が登場しない語り手は、ある日モンマルトルの図書館で、没落した名家の出であるC・オーギュスト・デュパンという人物と知り合う。
語り手は、幅広い読書範囲と卓抜な観察力、分析力を持つデュパンにほれ込み、やがてパリの場末の古びた家を借りて一緒に住むことになる。
デュパンは、ある晩、街を歩いているとき、語り手が黙考していたことをズバリと言い当てて語り手を驚かせたが、その推理過程を聞くと非常に理にかなったものであった。
そんなとき、ある猟奇殺人の新聞記事が二人の目に止まる。
「モルグ街」のアパートメントの4階で起こった事件で、二人暮らしの母娘が惨殺されたのだった。娘は首を絞められ暖炉の煙突に逆立ち状態で詰め込まれていた。
母親は裏庭で見つかり、首をかき切られて胴から頭が取れかかっていた。
部屋の中はひどく荒らされていたが、金品はそのまま。さらに奇妙なことに、部屋の出入り口には鍵がかかっており、裏の窓には釘が打ち付けられていて、人の出入りできるところがなかった。
また多数の証言者が、事件のあった時刻に犯人と思しき二人の人物の声を聞いており、一方の声は「こら!」とフランス語であったが、もう一方の甲高い声については、ある者はスペイン語、ある者はイタリア語、ある者はフランス語だったと違う証言をする。
船乗りに殺害者のことについて聞きただすデュパン。
この謎めいた事件に興味をそそられたデュパンは、伝手で犯行現場へ立ち入る許可をもらい、独自に調査を行う。語り手は新聞に発表された以上のことを見つけられなかったが、デュパンは現場やその周辺を精査に調べ、その帰りに新聞社に寄ったのち、警察の表面的な捜査方法を批判しながら、語り手に自分の分析精神を交えつつ推理過程を語りだす。
玄関の鍵は完全、秘密の抜け穴もない。煙突は通れない。表の窓は人目につかず出入りするのは無理。
ならば犯人が逃げたのは裏の窓しかない。あとはこの裏の窓から逃げたということを証明するだけなのだ。裏の窓は釘で固定されているように見えたが、案の定、釘は中で折れていて実は窓は開くのだった。そしてその窓からやや遠くには避雷針が通っている。ならば犯人はこの避雷針を伝って出入りしたのに間違いない。
さて、こんな危ない経路を通った超人的身のこなしと、何語か分からぬ声と、金品の放置、意味不明に見える死体の残酷な扱いなどを考え合わせるとどうなるか?
デュパンは現場に落ちていた毛を語り手に示し、犯人は人間でなくオランウータンだと結論づける。
デュパンが先ほど新聞社に寄ったのはオランウータンを捕まえたが持ち主は名乗り出るようにとの新聞広告を出すためであった。そこに1人の船乗りが現われ、珍獣として一儲けしようとボルネオで捕獲したオランウータンが逃げ出して、犯行を行ったことを白状する。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%B0%E8%A1%97%E3%81%AE%E6%AE%BA%E4%BA%BA
恐らく、翔太と菜奈が使っている「オランウータンタイム」の意味は、2人が推理を始める時の合図。
この小説の中に出てきた「オランウータン」という思いがけない犯人を突き止めたというところから、2人で推理をする時にはその言葉をもじって使うようになったのではないでしょうか。
さらに、このあらすじを見て、あることに気付きませんか?
二人暮らしをしている母娘が殺害される話なのですが…
娘は首を絞められ暖炉の煙突に逆立ち状態で詰め込まれていた。→1話の管理人さんの殺害方法と似ている!
最後めっちゃ怖かった😨
心臓に悪い殺され方…(笑)ドラマとしては面白いし
キャストも豪華で展開楽しみ‼︎#あなたの番です pic.twitter.com/K3bc4K0YWI— だぁすま。 (@dasumaru_) 2019年4月14日
母は裏庭で見つかり、首をかき切られて胴から頭が取れかかっていた。→2話のドクター山際の殺害方法と似ている!
翔太の「オランウータン」というワードが、まさかこんなところに繋がるとは思ってもいませんでした…。
▼手塚家の小説&コナン考察記事はこちら▼
あなたの番です 手塚翔太(田中圭)が怪しい?
こうなると、いつも「オランウータン」発言をしている、手塚翔太(田中圭)が、今回の一連の事件の黒幕?と思ってしまいますよね。
翔太は2話終了時点では「交換殺人ゲーム」のことを知らず、性格も天然で、一番関わりがないように見えますが…。
SNSでは、早くも翔太黒幕説が上がっています!
あなたの番ですって原作がないからネタバレの心配もないし、ちょっと期待してるドラマやけど、推理するの楽しいね。これ最終的に翔太が黒幕説推しとく。菜奈と早く結婚したがってるの見て可愛いなとか思ったけど、保険金目当てかなー?
交換殺人のこと最初から知ってて引っ越した?— あおと@インテ4号館え27b (@aoto0118) 2019年4月15日
あなたの番です
怖すぎる😱
こういう推理系は何の罪もない人疑いがち…
翔太くんじゃないこと祈ってる🙏
白であってほしい。— 明るいオレンジ (@sFoWryqBVgLqM0K) 2019年4月26日
【あなたの番です #1】
🐶留守番してたし、なんか着替えてるし、鍵見つけるし、渡しに行くし…
翔太くん、あなたほんとに何も関与してないのね? pic.twitter.com/blQ0n2kVAw
— mile *✽ (@mile115tea) 2019年4月25日
あなたの番です、30歳過ぎた男性とはとても思えないほどの翔太の可愛さにはもはやサイコパス臭しかしない…
— タイル (@nzz6n) 2019年4月25日
確かに、一番怪しくない人が怪しい…というのは、推理ドラマ系にはよくある話ですよね!
菜奈との年の差婚にも、何か裏があるのでは?と思うのもわかります。
ただ、逆に菜奈もおかしな点があるんですよね~。
婚姻届けを提出しないのには、何か違う理由があるのかな?とか、1話の住民会で「交換殺人」に発展するような話をし出したのも菜奈でしたし…。
普通、初対面の人の前でそんな話するかな?と不思議に思いました。
1話の「オランウータンタイムスタート!」というセリフは、「今から殺人ゲーム始めるよ~!」という翔太から菜奈への合図で、夫婦二人が黒幕だったりしたら、最高におもしろいんですけど。
今後も、二人が持っている推理小説に当てはめて、住人や周りの人を殺害して楽しんでいく…。
翔太が年の差のある菜奈を選んだのは、自分と同じ価値観(サイコパス)だったから?
でも、それもなんだか当たり前すぎですかねー!?
スポンサーリンク
あなたの番ですの見逃し配信や動画情報
『あなたの番です』は日本テレビで放送されます。放送後1週間はTverで無料配信されます。
日テレ公式動画配信サイトのHuluを利用すると、1話~すべて無料で見放題になります!こちらがおすすめですよ♪
今すぐクリック!
あなたの番です オランウータンまとめ
翔太が発言する「オランウータン」という言葉から浮かび上がった「モルグ街の殺人」。
まさか、そこに殺人事件のヒントがあったとは!
ということは、今後もこの小説に似た内容が出てくるのでしょうか?
それとも3話以降には、また別の推理小説に関連するキーワードが出てくる可能性も!
「モルグ街の殺人」のように、手塚家の本棚にヒントあり!?
ぜひ、その点にも注目してドラマの続きを楽しみたいと思います!!
ブル、オランウータンタイム
意味分かってスッキリしました‼️
エドガー・アラン・ポーの「モルグ街の殺人」怖いけど読んでみたくなりました❗
これからも推理楽しみにしてます
メリンダ様
コメントありがとうございます。
意味が分かってスッキリしたと言っていただけて、私も嬉しいです。
これから反撃編に入り、さらに面白くなりそうですね♪
考察記事もどんどん書いていこうと思うので、またぜひ遊びにいらしてください。
菜奈たちの部屋の色がコナンの巻の色と同じオラウータン色。あとベッドを挟んで本棚があり、まるでコナンのストーリーイントロで扉が開きミステリーが始まるかのごとく演出されており、本棚にはなぜか「赤、青、緑」の帯が付いている巻がある。なにか関係しているのではないか。
コメントありがとうございます!
このドラマは、いろんなところにコナンの要素を盛り込んでいますよね。
よく言われているものの中に、黒島や二階堂など焼酎の名前を選んでいるのも、コナンのウォッカやジンのようにお酒の名前を選んでいるとか。
脚本家さんは、コナンが好きなのでしょうか?(笑)