1月6日放送のNHK大河ドラマいだてん第1話の視聴率やあらすじネタバレ感想を書いていきます!
初回からクドカンワールドが炸裂で、小ネタがいちいち面白いと大評判!
最後まで主人公の金栗四三(中村勘九郎)を出さず、インパクトのある隈取顔で1話終了など、さすがクドカン!という演出でした。
そんなドラマいだてん第1話の視聴率やあらすじネタバレ感想を見ていきましょう♪
▼いだてん動画はU-NEXTで見逃し配信中!▼
スポンサーリンク
いだてん1話視聴率は?
2019NHK大河ドラマいだてんの初回第1話の視聴率は、15.5%でした!
スポンサーリンク
いだてん1話あらすじ
https://twitter.com/nhk_td_idaten/status/1081490490892185600
1959年、五輪招致目前の東京。大渋滞の日本橋を通りかかった落語家の古今亭志ん生(ビートたけし)は寄席に向かっていた。その日、高座で志ん生が語り出したのは、50年前の日本のオリンピック初参加にまつわる噺(はなし)。1909年、柔道の創始者、嘉納治五郎(役所広司)はストックホルム大会を目指して悪戦苦闘していた。スポーツという言葉すら知られていない時代。初めての派遣選手をどう選ぶか。日本オリンピック史の1ページ目を飾る物語。
引用元:https://www.nhk.or.jp/idaten/r/story/001/
いだてん1話視聴後あらすじネタバレ
五輪招致目前の1959年と、ストックホルム大会出場を目指す1909年頃を行ったり来たりして進んでいきます。
第1話は1959年、古今亭志ん生(ビートたけし)とその娘で秘書の美津子が、渋滞の中をタクシーで寄席に向かうところからはじまります。
オリンピックの東京招致に向けて、インフラの整備を急ぐ中で渋滞が起きがちだという東京日本橋。
とにかく急いでくれといら立ちを隠せない美津子だが、古今亭志ん生はというと、足袋で走り過ぎていった男性を見て落語の演目「富久」を思い出し久々にやろうかななどと飄々と楽しそうに、頭の中は落語のことばかりという様子。
一方、東京都庁では、オリンピック招致の最終スピーチを行う予定だった が、外務省の運動会で怪我をしてしまい登壇ができなくなったと聞き、日本オリンピック委員会の田端政治(阿部サダヲ)が激しく動揺しいら立っていました。
代役として適任だと選ばれたのは平沢和重(星野源)。
代役とは思えない堂々とした素晴らしいスピーチを披露し、無事東京にオリンピックを招致することに成功したのでした。
舞台は変わり、1909年の東京。
遊女の小梅(橋本愛)に絡まれながら、車夫・清さん(峯田和伸)の人力車に乗り込んだ嘉納治五郎(役所広司)。行先はフランス大使館。
柔道の創始者で、「日本スポーツの父」と呼ばれる嘉納治五郎は、フランスの駐日大使ジェラールから、日本のオリンピック参加のために尽力してほしいと言われ、期待に胸を躍らせる。
しかし、前年のロンドンオリンピックを現地で見てきた永井道明(杉本哲太)から、日本人がオリンピックなど、10年いや50年早すぎると猛反対されてしまいます。
欧米人と比べて日本人は身体が出来ていなく、体格の良い欧米人でも命がけなのだから、下手をすれば死人がでると。
日本体育会にも訪れる嘉納治五郎ですが、教育である体育と個人で競うスポーツは違いくだらないとここでも猛反対を受けます。
そんな中、治五郎は横浜銀行副頭取の三島弥太郎のお屋敷でのパーティーに出席する。
するとそのパーティーの場に、三島弥太郎の弟である三島弥彦(生田斗真)とその仲間たち天狗倶楽部の面々が乱入。
おもむろにお酒を飲み始め、そのうちに治五郎を見つけると、背負い投げをしてくれと絡みだします。
みなさん! #いだてん 第1回ご覧いただきありがとうございました。
スポーツを愛する豪快な男たち #天狗倶楽部。
彼らのユニフォームのワッペン、#TNG は本当にあったデザイン。当時から言葉を省略してローマ字で表す文化があったんですね! pic.twitter.com/7oaz96BN3h— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) January 6, 2019
「明治の世に、こんなにうざくてちゃらい輩がいるわけないと思うでしょうが、残念ながら実在したのです」というナレーション(笑)
なぜか上半身裸で筋肉を自慢するような実際の写真とともに天狗倶楽部と三島弥彦の紹介が入ります。
その後、天狗倶楽部の旗を掲げて応援団のような集団演武を披露!
100m12秒で走るという三島弥彦と、当然のようにオリンピックを知っている天狗倶楽部メンバーに興味を持つ治五郎だが、バカ騒ぎで胴上げをされるなど、うざくてちゃらい様子に「スポーツを楽しむとはああいうことではない」と否定的な印象のよう。
後日、正式に融資を断られた治五郎は、やはり時期尚早なのかもしれないと、オリンピック参加を断るため再度フランス大使館を訪れます。
しかし、そこで2万2千人を収容するオリンピックスタジアムの設計図やポスターを見せられ、その場で日本の参加を表明します。
こうして嘉納治五郎は日本初のIOC委員となり正式にオリンピック参加へ向け始動したのでした。
そして、治五郎は自身が校長を務める東京高等師範学校の校長室内に大日本体育協会を作ります。
世界に通用するような若者がこの日本にいるわけがないという反対の声に対し、日本のどこかに必ずいだてん(足の速い神様)はいると主張する治五郎。
オリンピックに参加する代表選手を選ぶために予選会を開催することに。
競技は陸上で、短距離走、200m走、400m走、そしてマラソン競技。
治五郎は世界記録に及ぶような記録を出す選手がいなければオリンピック参加は辞退すると宣言します。
予選会当日。
有望な選手が数多く集い、雨が降るなど天候の悪い中マラソン競技が行われる。
次々と落伍者が増え続け、誰もがあきらめる中、一人の選手が現れます。
いだてんだ!!いた!!彼こそがいだてんだ!!と叫ぶ治五郎。
いだてんはなんと頭から血を流しながら現れました。というナレーションが入りますが、
実は、血ではなく被っていた紅白帽の赤い染料が顔に垂れてきたのでした。
なんとこのエピソードは実際にあったものだということ!
みなさん!第1回いかがでしたか?
ラストシーン、雨に濡れた帽子の赤い染料が四三の顔に垂れてきた、というのは実際に記録に残っているエピソードです!
#いだてん にはウソのようなホントの話が盛りだくさんです! pic.twitter.com/pWhIAMn4pu
— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) January 6, 2019
隈取のような顔で、世界記録を更新する素晴らしいタイムでゴールをした金栗四三(中村勘九郎)。
強烈なインパクトを残す終わり方でした!
▼いだてんキャスト紹介はこちら!▼
いだてん(2019NHK大河)キャスト一覧と登場人物徹底解説!クドカン脚本の近現代もの
スポンサーリンク
いだてん1話感想
いだてん1話のみなさんの感想をまとめていきます!
本文これだって、
見た瞬間言葉失ったよね。
え、だってこれ全部覚えたんだよ?!
源さん?!寝た?!無理してない?!ねぇ!!!やばいよ!!!
びっくりだよ源さん!!、あなたやっぱりすごいよ源さん!!努力家すぎるよ源さん!!!
一生ついていきます。#いだてん pic.twitter.com/Nu9QYqxkqk
— ふ み (@fumi_gen_128) January 6, 2019
— ♡ゆみ♡ (@gen_yumi) January 6, 2019
— ニコちゃん大王 (@nikochandaio128) January 6, 2019
#いだてん の事前番組や番宣でゲスト出演してるのを年末年始に観てたんだけど、生田斗真が天狗倶楽部はパリピと言ってたのがよくわかった。
筋肉ついてるけど、ノリがウェーイwww— さまんさ(審神者で司書) (@thavasa1002) January 6, 2019
斗真ーーーっ!
イイ身体してるーーーっ!
素晴らしい筋肉(@_@)。さすが岡田一門。あーあ…ゆっくり最初から見たかったなぁ#大河ドラマ #いだてん
— たまこ (@m0724j1118) January 6, 2019
筋肉系パリピ集団は息をするようにすぐ脱ぐの笑う #いだてん
— エダノ⭐️⭐️ (@edano810) January 6, 2019
星野源さん演じる平沢和重の英語でのオリンピック招致スピーチシーンがすごい!と話題でした!
確かに発音も良くて本格的なスピーチでした!
実際は放送された5倍もの長さのスピーチをカンペなしで撮ったとのこと…!
また、天狗倶楽部の面々の筋肉がすごい!!と話題でした!
何かあるたびに脱いでバカ騒ぎをしたり、筋肉自慢をしたりと、現代でいうところのパリピなノリに爆笑したというツイートが数多くありました!
いだてん1話まとめ
1月6日放送のいだてん第1話の視聴率やあらすじネタバレ感想を書いていきました♪
視聴率もまずまずの好発進で、ネット上でも面白いと評判でした!
第2話からはいよいよ金栗四三の少年時代のストーリーとなります!第2話の放送も見逃せませんね!
▼いだてん第2話の記事もチェック!▼
いだてん2話あらすじネタバレ感想視聴率(1月13日放送)!主演中村勘九郎がようやく登場!
▼いだてん動画はU-NEXTで見逃し配信中!▼
コメントを残す